ひだまりブログ

生後1か月半 ギャン泣き赤ちゃんとミルク育児の相談

皆さん、こんにちは。

「ひだまり助産院」院長の佐藤真紀子です。

日々、ママとご家族が笑顔になれるような育児サポートを心がけています。

今回は、生後1か月半の赤ちゃんを育てるご夫婦からのご相談をご紹介します。

「限界までがんばった」からこそ、しっかり変化を実感できた心に残るケースです。

ご主人からのSOS「もう限界なんです」

最初に連絡をくださったのはご主人でした。

緊張しながらも、お電話で赤ちゃんの様子や奥さまの状況を丁寧に伝えてくださり、

「このままじゃ、妻が一人で育児するのは無理です」と、深刻な口調でした。

ご夫婦は初めての育児に一生懸命取り組んでおられましたが──

  • 赤ちゃんが泣き止まない
  • ミルクを飲ませてもすぐまた泣く
  • 一日中抱っこ、夜も寝かしつけが大変
  • ご主人の育休がまもなく終わる

…という状態で、心も体も限界に近づいていました

奥さまは言葉が少なく、心配があふれている印象。

その分、ご主人がしっかり支えておられました。

赤ちゃんの状態とミルクの見直し

訪問し、赤ちゃんの体重や発達を確認したところ──

✨ しっかり成長していて問題なし!

それをお伝えすると、お二人ともほっとしたご様子でした。

そこで次に、ミルクについて見直しました。

…ということで、私はこうお話ししました。

 

🌿 ミルクは母乳と同じように、赤ちゃんが欲しいときに飲ませていい
🌿 飲みたいだけ飲んでも、赤ちゃんは必要な分しか飲みません
🌿 「1回量」より「1日トータル量」で考えましょう

 

赤ちゃんが飲み足りていないから、泣いて訴えていたのかもしれません。

そこで、実際に“赤ちゃんが満足するまで”ミルクを飲ませてみたところ──

🍼 赤ちゃんは落ち着いて、満足そうな表情に!

ご夫婦も「こんなに穏やかな顔、初めて見ました…」と感動され、

「もっと飲ませてあげたかった。可哀想なことをしていたかも」と涙ぐんでおられました。

でも、私はお伝えしました。

「今までだって、赤ちゃんのために一生懸命がんばってきた証です」

「自分を責めなくて大丈夫ですよ」と。

泣き止ませのコツ・寝かしつけもアドバイス

その後は、夜泣き・寝かしつけ・ギャン泣き時の対応など、細かな疑問にも丁寧にお答えしました。

ご夫婦の表情はだんだんと明るくなり、

帰る頃には笑顔が見られて、私も本当にうれしくなりました

翌日、嬉しい報告がありました

翌日、お電話で赤ちゃんの様子をうかがったところ──

その声には安心感と喜びで明るく、私もほっとしました。

「育児情報」より「赤ちゃんに合った育児」を

ネットやミルク缶に書いてある情報は、あくまで“目安”。

本当に大切なのは、「目の前の赤ちゃんのサインを見てあげること」です。

赤ちゃんもママ・パパも一人ひとり違う。

だからこそ、“その子らしさ”に合わせた育児が必要なんですね。

もし今、育児で不安や限界を感じている方がいたら、

どうか一人で抱え込まず、お気軽にご相談くださいね。

ひだまり助産院では、オンライン相談も可能です。

育児が少しでも楽に、楽しくなりますように🌿

皆さんの育児を応援しています。

それでは、また(^_-)-☆

 

■ オンラインで母乳育児相談ができます ■

ひだまり助産院では、Zoomを使ったオンラインで母乳、育児の相談が出来ます。

ご予約の手順は次の通りです。

  1. 予約カレンダーからご希望の日時を選択しメールアドレスなどを入力下さい。
  2. クレジット決済画面に移動し、決済が完了すると
  3. ZoomのIDとパスワードがメールで送られます。
  4. 予約した日時に、お悩みをすべて相談してスッキリして下さいね。